「しないでよ」とか「なんでするの?」みたいに怒るのではなく
「した方がいいよ」とか「してくれると嬉しいな」みたいにポジティブな感じで
注意したら、反応変わりましたか?
やってくれるようになりましたか?
なるもんか
ならねえな
うちはだめだった
その時はしてくれます。
「してくれると嬉しいな♪」と言いつつ、顔はひきつってるかも(笑)
どんな言い方しても変わりません。
優しく語りかけて、夫が素直に実行してくれる・・・
そんな簡単になったら世の中どれだけ平和だろう。
うちの旦那はアホだから
嬉しいな♪の語尾まで聞いてないと思う
優しく言っても気付かない
怒ってやっと気付く
そういう遠回しな?やんわりと言われるのが腹がたつ!とキレ気味で言われます。やってほしいならちゃんと『これやって。』と言え。とのこと。でも実際そういうとそれはそれで機嫌悪くなります。めんどくさい。
優しい手法だとうちのは更に甘々になってダメだった。。
変わってくれる!
でも元に戻るのも結構早い。
この繰り返し
やってみようと思った事はあったんだけど、当たり前の事をさせるのになんでこんなに褒めたりおだてたりしないといけないと思ってすごく腹たってやめた
ほんとそうだよね。
なんでこっちが骨を折らればならんのだ。
その時はやってくれるけど、時間が経つと忘れてたり覚えてたり。クオリティが安定しない感じ。
そんなんで変わるなら苦労せん。
うちは、きちんと説明して納得させる事が出来れば、こっちのもの。
「これが こうで こーだから」と、軽いプレゼン状態ですが、理路整然と説明をして山を動かす感じ。
お前は武田信玄かとツッコミたくなる。
そう言うとね、ドヤ顔してやるのよ
だから言わない
最初は○○してくれたら嬉しいなって優しく言うけどね。
3回目には○○してって言ってるでしょ?!何回言わせるのさ!って、怒ってる
逆パターンで「女は共感しとけば大人しくなる」的なマニュアル仕入れた男がやたらと「わかるよ」「そうだよね」ってしたり顔で言ってくるの本気で腹立つ
でもそうやって考えてくれてるのちょっとうれしいw
うちの場合、やんわり注意したら絶対に伝わらないし、優しく言ったら相手も優しく断ってくるだけだから全然意味なかった。
馬鹿らしいからもう努力するのやめた。
そんな生ぬるいのじゃ彼には聞こえもしない。
三回くらい言わないと(だんだん強く)やらん。
クレッシェンド笑
やってくれるけど、なんだろうあの応用力の無さ、、、結局怒ることになる。
私はよく使います。〇〇してくれると助かる!もよく言うし、私ご飯作らなきゃいけないから、お願い!〇〇してくれる?って。終わったら、ありがとう。を言う。これでうちは平和なのかも。旦那もいついつ送別会だから、1万円もらえると助かるんだけど〜とか下ろしておいてもらっていい?とか。
結婚2年、うちの旦那は優しい言葉ではやれるようにならないことに気づいた。
前はおだてたり、ありがとう助かるよーと言ったりそれで育てば…と思っていたが、、そんなの無理無理。
やるように強制的に追い込む。これに尽きた。
おかげで電気、テレビ、エアコンつけっぱのままソファで寝ることもほぼなくなったし、夕食後の食器洗いも習慣化した。洗濯物も休日は手伝うようになったし、ワイシャツも自分でアイロンかけるものだと近頃思い直したらしい。
「しないでよ」とか「なんでするの?」みたいに怒るのではなく
これをするのは理由があるの?
って聞いて、合理的な理由があればこっちが納得する。特に理由がないようであれば、しない方がいい正当な理由を伝えると旦那の方が納得してくれる
「した方がいいよ」とか「してくれると嬉しいな」より、なんでそうなのか合理的な理由を言った方が聞いてくれる。
あなたがこれをしてくれてる間に私はこの作業が出来てとても効率が良い。助かる。と伝えるようにしたら少しずつ手伝ってくれるようになった。
毎回「嬉しいわ~○○ちゃんのいれてくれたお茶が一番美味しいわ~」とおばあちゃんが孫に言うみたいに言ってたら麦生茶だけはオートで継ぎ足してくれるようになったよ
今日も洗い物やってくれた優しい夫だけど
裏にまだ汚れ付いてたり
洗いが甘くて油が少しテカってたり
ちゃんと洗ってよ!って言ってしまったー
遠回しに言えない 泣
わかるー
優しく言ってもキツく言っても右から左なので
仕事みたいに指示したらそこそこできるようになった
あとは紙に書くのも理解してくれる
~嬉しいな。なんて言い方はしないけど、○○してくれる?お願い(*^^*)って、お願い(*^^*)をつけるとなんでもやってくれる。
そして毎回必ず○○やったよ!って報告してくるから、ほんとに!?ありがとう!助かる!って言う。10年経つけど大抵の事は文句言わずにやってくれる。
難しいよねえこの問題。
私はとにかくタイミングかなあ。
会話で盛り上がってきて、かつして欲しい事の話題に持っていって、ノリ良く「やっておかないとぶん殴るぞごらあ」と笑って言います笑
相手はうるせーな笑と言いながらやってくれるようになる、けど、これはタイミングがとにかく難しい。笑
優しく言ってもダメ怒ってもダメ。
最終的にペナルティ制にした。
食べ終わった後のお皿をキッチンにもっていってなかったから洗わせる、とかね。洗い物嫌だから忘れないようになった。
相手の性格によると思うけど、
うちでは○○してって言い方するとブスッとされるから、○○お願いしてもいいかな?って言い方してるよ。
「嫌だったらいいよ、これ終わったら私がやるから」を付け加えると断り難いらしい。
腹の中ではこれっぽっちの事をって思ってても、やってもらったらちゃんとありがとうも言うようにしてる。
嫌な言い方してしまえば、言葉で操ちゃってます。
ここまで読んできたけれど、言い方よりは相手のやる気だと思う、、、
相手が、家庭内の生活や妻の心の状態に関心がある人なら、お願いすればやってくれる。
相手が、それは妻の仕事と思っていたり、それはお前の気持ちだろう、と思っていれば、言い方が何であれ変わらない。
私の夫は後者。
最初は優しい言い方やお礼や励ましや褒め言葉であれこれ本当に頑張ったけどダメ。
褒めたりするのはだめだと、今度は理由をきちんと説明して、行動を変えてくれるよう説明してもすっかり忘れて同じ行動。 ごめん、とは言うけれど、もう「ごめん」が口癖。
私が限界に達して、かなりきつい物言いをすると「生理前か」という返しなど、、、
夫の母親が夫を凄く甘やかしているから(今でも)、家庭は自分はただただリラックスする場所と思っているのが変えられないと思う。
っていうか主従関係があるわけじゃないし、コミュニケーションとして自然な流れで言えばいいのでは。
私は暴力的だったり起伏の激しい人が嫌いだから、言い方ひとつ機嫌伺わされてたらそのうち「ところで何様?」って言っちゃいそう。
「○○してー」や、
「私は○○やるか、(旦那)は○○やってね」でやってくれるよ。
元々1人暮らしで家事を一通りやってた人だから、苦じゃないみたい。
やっぱ育ちだよね
ずっと上げ膳据え膳で育ってきた人ならそうだし
結婚してから急に嫁から要求されると
嫌とか面倒というより損した気分になるそう
尻に引かれてる、女にいいように使われてる
みたいな被害妄想に似た感覚
(別に自分の事は自分でというのは当たり前なのにね)
だから男女とも独り暮らし経験必要だと思う
息子がいるご家庭は家事をやらせるように育てて
当たり前というか習慣にさせないと無理だから
将来旦那2号ができあがるよ
このトピって、どうしたら子供が言うこときくかの愚痴トピみたい。
旦那は子供と同じだね。
逆ですよ。
そういう言い方をしたら相手がどう思うかも、
どうなるかも想像できない。
なぜ、上手くいかなかったかも理解できない。
失敗する方法を選んで失敗してるだけ。
なのに全部旦那のせいにして反省しない。
ここで愚痴ってる人間こそ子供と同じなのです。
そう思える人は幸せです。
ごく一部の人をのぞいて、よく読んだら分かると思うけれど、最初からきつい言い方をしたり感情をぶつけている人はいないですよ。
何回も何年もお願いしたり褒めたりして分かってもらおうと努力して結果ダメだった人がダメだったと書いているパターンがほとんど。(もちろんうまく行った人はうまくいったと書いているけれど)。
ご自分が恵まれていることを感謝するのは良いけれど、恵まれなかった人の努力もみとめずけなしてはいけないと思う。
