婚約しましたが、結婚式も折半、結婚指輪も折半、結婚後の生活費も共働きなので折半です。
両家顔合わせの食事代も折半でした。
最初はそれでいいと思い、私から折半を提案しましたが、最近になって不満が…。
男なら多めに出すとかしてけれないのかな?って。
皆さんはどうしましたか??
私が貧乏なのでほぼ全額彼持ちでした
主さんはお金持ちだからとかじゃないですか?
男ならどうして多く出さなきゃならないの??
折半でええやん
最初「折半で」って自分から言っておいて途中から意見を変えてくるあなたの方がおかしいかな〜
女「結婚費用は全部折半しようね!」
男「いいよ」
女「折半とか何なのこの男」
ワガママにも程がある
自分の分は自分で払ったよ。
自分から折半って言い出したのに後から不満になっちゃったの?
うちも折半だったけど、結婚後の生活費は夫の給料から生活費、私の給料から足りない生活費分と貯金、って感じでやってるよ。
一度合算してるようなもんだしお互い給料把握出来るから不満もない。
結婚費用は今更変えようとは言えないだろうけど、結婚後の生活費はもう一度話し合ってみたら?
お互いの年齢や収入、呼ぶ人数にもよると思いますが、基本は折半だと思います。
うちも半分ずつでしたー!私も働いてるし当たり前かと思ってましたが。
折半普通だと思う!あとからウジウジすんの嫌われるよー!
夫側が全部出してくれたよ
こればっかりは家庭それぞれ
結婚式のお金も私の両親からのお金はまだ使わずとってる
夫の両親からのお金と2人で貯めた貯金と夫の貯金で出したよ
折半で良くないですか?
そんな男ばっかりに負担にさせるのもどうかと思いますけど。
2人の結婚なんだから
折半だったー。
結婚式はしないで写真撮っただけだったけど
写真代は私の親が出した…(^^;)
共働きなので生活費も折半。
だけど、稼いでる男と結婚した友達は全部出して貰ってたよー。
男だからっていうか、稼ぎの問題じゃない?
結婚式は7:3とか多いけど、折半もありなんじゃない?
生活費も奥さんの分は貯金に回してって家庭もあるけど、折半ってとこもあるよ。
というかはじめにあなたが折半提案したのに納得いかないって言われても、相手も「え?折半でいいって言ったのはそっちじゃない」ってなるでしょ。
それとも察して全額出すべきなのに、って言いたいの?
気が利かない男性を選んで結婚しようとしているのはあなた。
諦めるか、納得いかないから籍入れる前にお金のことちゃんと話し合った方がいいですよ。
私は折半だった。
弟の時はお嫁さんがお色直しを5回もしたので
お嫁さんの親が
「うちが多目に出します!」
って少し多く出した。
うちの地方は折半が多いと思う。
折半だったよ!てか、なんも疑問に思わなかった。
かなり年上の人と結婚した友だちは全額出してもらってたかな。
もしくは、彼の収入が主さんの倍以上なら出してもらってもいいかもしれないけどね。
普段のデートは?
デート代、その他を彼が日々多めに支払いしているとしたら、結婚式くらい折半て変じゃないと思う。
私達夫婦は夫が式の費用多めに出したけど、他のご祝儀やお祝いへのお返しなどは私がしました。
挙式費用は人数で割り、顔合わせの食事代は彼の両親が出してくださいました。
他のものは折半です。
どうせ結婚したら、離婚でもしない限りは家庭のお金みたいな感じになるんだし、どっちでもよくない?私も夫も、独身時代の貯金は子どもの教育資金と住宅ローンでほぼ消えたよ。
今時は折半が多いんじゃない?
それこそ昔の「嫁に入る」的な、夫の両親と同居は当たり前、自分の実家とはほぼ行き来もできず、嫁として夫の家族に尽くすみたいな時代なら、男性が全額持つのも普通だったかもしれないけど。。。
私は対等でいたいから折半にした
のちのち
「うちの嫁」とか「もらった」とか言われたくなかったから
まぁ後悔してる気持ちもわかるけど、彼には絶対口にしない方がいいですよ。おまえが言ったんじゃん?何なのおまえ?ってなるだけだから。
うちも折半だけど、生活費だけは彼の収入だけでやっていくように二人でやりました。妊娠したら女の仕事は制限されるし、その時折半の生活に慣れていたら色々ストレスになるから。
まあ、それなら「家事分担も折半で」でいいんじゃない?
旦那さんが「手伝うけど、基本的には家事は女が主体にやるもの」と言い出したら不満だけど。
彼の方が収入三倍くらいあるし9つ年上だけどほぼ折半です。
指輪も相手の分を自分で買ってお互いにプレゼントしました。
特に不満はありません。
結婚式って女側にお金かかるし出してもらうの申し訳なくて。
結婚費用は折半でいいけれど、生活費も折半って貯金や家計の話し合いが難しそう。うちは妊娠希望だったから、旦那の収入で生活。私の分は貯金でした。
旦那2私1です。
それぞれでしょうね。
でも無理はよくないから是正するいい機会では?
20半ばの彼女を持っている30後半の男が、彼女に貯金あること隠していると言っていてなんでか聞くと、結婚式代頼られるのが嫌だからって…。私は結婚式挙げたくない派なので費用のことはよくわからないけど、そこ渋るならそんな年下狙うなよと思った。でも男は式は挙げたいらしい。
結局振られてたけど。
折半が当たり前だと思ってた
なんで男性が多く出さなきゃいけないんだろう?
昔みたいに嫁にもらわれる時代ならともかく主にそのつもりがないなら折半は当たり前じゃないの
自分の都合のいい所だけ女性だからを主張したら嫁として婚家に頭が上がらなくなると思うんだけど
旦那が約250人、私が約50人で招待した人数に差があったので、それぞれ自分側の払って、少し旦那が多めに払ってくれました。
結婚式は、新郎側の人数がかなり多かったのでと夫の親が7割出して、3割は私の親から。
新婚旅行、指輪は折半でしたよ。
これから一緒に生活していくんだから、男側に余程経済力がないかぎり折半でいいと思います。
夫婦になるのに、かっこつけたって仕方ないじゃん。続かないよ。
うちは旦那が転職をして1年目で結婚したので、旦那の貯金がほとんど無かった。
転職にあたってそれまでの貯金を切り崩して専門学校に通っていたので結婚する時は相手は100万しか無かった。
だから、結納金で100万を戴いたのでそれ以外は全額私の貯金で出した。
両方の親からの援助は一切なしで。
式だけ挙げて、結婚指輪も新居の際の費用等も全部私の貯金。
でも、何の不満も無かったよ。
彼は堅実な人だと分かっていたし、お金がない理由も分かっていたから。
結婚10年目だけど、今は彼の収入だけで充分だけど自分が働きたいからパートしてる。
何にでもタイミングってあるし、その時の損得だけでしか考えられないならそれって愛のある結婚なのかな?
彼の本質を見極めて、どういうお金の使い方をする人が分かっていれば不満なんて出ないと思うけど。
私はお金ないから全て旦那もちですが
せめてご祝儀は全部渡しました。
うちは結婚式は折半。
指輪は旦那が買ってくれたから、私は旦那のスーツ(普段のと、冠婚葬祭用の2着)を買った。
結婚してからは、お金の管理が私になって、旦那の分の通帳もカードもくれた。
出産までは共働きだったけど、旦那の収入のみで生活。私の収入分はまるまる貯金に。
貯金は、旦那の通帳と私の通帳が同じ金額くらいになるように入れていってる。
出産してからは、専業主婦。落ち着いたらまた働く予定だけど。
結婚式とかは折半で良いけど、結婚生活を折半は私は嫌だな。
旦那の実家は裕福。うちの母はバツ3で私と2人親子でアパート暮らしだった。
旦那の両親は特に何も言わず私の打掛、ドレス代等結婚式代全てと新婚旅行代全て出してくれた。
今思うとホント優しいお義父さんだった。
感謝。
結婚式費用は2人で1年かけて貯金。
結婚指輪は、お互いに買ってプレゼント。
生活費は、主人のお給料から。
私のお給料は貯金にまわしてます。
両家顔合わせは、主人のご両親が。
地域によっては、女の子側の両親が全額出すところもあるし、新郎新婦の出身地や経済状況で両家&お互いが納得できればいいと思います。
私がほとんど出したよ!
彼に合わせたら、結婚式無しとか、写真だけとか、新婚旅行も国内になってしまうから。そんなの嫌だったから、私の好きにさせてもらった。
生活費も折半。カツカツな生活したくないから。
彼が歳下だし仕方ない。
子育てとかでいづれ私が仕事辞めるかもしれないし、歳下な分、将来長く働いてくれるはずだから、なんの不満もないよ。
自分が納得できれば、周りがどうだろうと構わない。
旦那が払ってくれました。
海外挙式だったから私の親の渡航費も
出してくれました。
すごく感謝しているので
主婦としてたくさん尽くしたいです!
私はアルバイトで貯金ゼロにだったし
旦那は9歳上で会社経営しているから
ハワイ挙式、新居、婚約指輪、結婚指輪
全部出してくれました。
結婚してからは専業主婦です。
適当に生きてきたけどなんとかなって
よかったです。
旦那の方から出さなくて良いからその貯金で友達と旅行でも行っておいで。と言われた。
1円も出してない。
旦那さんくれwww
